忌中の法要って、どんな感じで行われるの?
日本の仏教では、浄土真宗を除き、四十九日の忌明けの法要の日までを中陰(ちゅういん)と呼び、この期間に営まれる法要を忌中法要といいます。
浄土真宗では、亡くなった方は臨終と同時に仏となる為、中陰期間は亡くなった方への追慕と、「生と死」を考え謹慎する期間とされているそうです。
尚、中陰とは、亡くなった方がまだ成仏せず、生と死・陰と陽のはざまに居る為、「中の陰」、中陰と呼ばれるようです。また、忌中の法要は以下の通り営まれます。
<法要の種類>
初七日(死後7日目)・・・しょなのか。最近では葬儀当日に繰り上げて纏めて営むことが多いそうです。
二十七日(死後14日目)・・・ふたなのか。
三十七日(死後21日目)・・・みなのか。 ※二十七日、三十七日、四十七日は僧侶を呼ばず、遺族だけで営むことが多いそうです。
四十七日(死後28日目)・・・よなのか。
(初月忌・・・しょがっき。亡くなってから、最初の命日。)
五七日(死後35日目)・・・いつなのか。宗派によってはこの日を忌明けとし、僧侶や近親者、知人を招いて営むそうです。
六七日(死後42日目)・・・むなのか。僧侶を呼ばず、遺族だけで営むことが多いそうです。
七七日(死後49日目)・・・なななのか。四十九日。満中陰。僧侶や近親者、知人を招いて行います。この法要後、香典返しをします。
忌中法要は七日ごとに営まれるようですが、なぜ七日ごとに法要をするのでしょうか?まずは仏教の発祥地・インド仏教を見ていきましょう。
<なぜ法要は七日ごとに営まれるの?>
古代インドの仏教は、インド文明の七進法の影響を受けており、人の没後四十九日後に、次に六道中のどの世界に生まれ変わるかが決まると考えられていたようです。
ちなみに六道とは、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道です。なお、仏教全体の共通概念ではありませんが、天狗など六道輪廻から外れたものを「外道(魔縁)」というそうです。
亡くなって生まれ変わる前のこの状態を1、そして六道の6。併せて7、ということで、亡くなった日(命日)を含めて七日ごと、七週に亘り法要を行っていたそうです。
<忌中法要は繰り上げてもいいの?>
ところで、時々「繰り上げ法要」といって、忌中法要を繰り上げることがあるそうですが、これは良いのでしょうか?
よく繰り上げられる法要に「初七日法要」がありますが、これは葬儀の数日後に営まれることになり、暦通りに営むと非常に慌ただしくなることから、葬儀の直後に同時に営むことが多いそうです。
また、亡くなった日が月の後半の場合、四十九日法要が翌々月になると、地域によっては「三月またぎ」とか「三月越(みつきごし)」と称して、不幸が長引くことを避ける為、35日目(五七日忌)を忌明け法要とすることが多いそうです。
<おまけ・忌中法要後の年忌法要ってどんなものがあるの?>
最後に、忌中法要の後の年季法要には、どんなものがあるのか、見ていきましょう。
一周忌(死後1年目)・・・僧侶や近親者、特に故人が親しかった友人・知人を招いて営まれます。
七回忌(死後7年目)・十三回忌(死後13年目)・十七回忌(死後17年目)・二十三回忌(死後23年目)・二十七回忌(死後27年目)・・・僧侶を招かず、遺族だけで営むことが多いです。
三十三回忌(死後33年目)・・・「弔い上げ」として、最後の法要を営むことが多いようです。