香典返しはいつ贈る?

スポンサーリンク

香典返しはいつ贈れば大丈夫?

葬儀・告別式・初七日と行事が続き、故人や親族に縁のある方から送られたお香典。

 

大切な法要に、わざわざ来て頂いた方々へ感謝を伝えるべきお香典返しで、故人に泥を塗るような非常識なことは避けたいですよね。

 

そんな大切な香典返しは、いつ贈れば良いのでしょう?仏教・神道・キリスト教と、それぞれの宗教毎に見ていきましょう!

 

 

<香典返しはいつ? 仏教の場合>

 

仏教では、「亡くなった当日」を含めて、故人の亡くなってからの日を数えるそうです。

 

月曜日に亡くなったとすると、次の日曜日が「初七日」といことになります。

 

仏教では、亡くなって49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼び、七七忌(四十九日)の法要をもって忌明けを迎え、忌が明けるとされているようです。

 

香典返しは、本来「忌が明けてから」贈るものとされ、喪主が供物・供花・香典を頂いた方全員に、直接香典返しを持参し、挨拶と共に「満中陰志」という名目で贈るものだったそうです。

 

この「満中陰志」とは、『四十九日の法要を無事終えることが出来ました』という挨拶と御礼という意味合いだそうです。

 

現在では、香典返しは四十九日の翌日くらいに届くように、挨拶状と共に贈るものと言われています。(届く日の指定は地域によって異なります)

 

くれぐれも四十九日が終わっていないのに、香典返しをしないように、気を付けましょう。

 

尚、忌中が3か月に亘る場合は、切り上げで五七忌(35日)をもって忌明けの法要を行うところもありますので、その場合は法要後に贈りましょう。

 

 

<香典返しはいつ? 神道の場合>

 

神道の場合は、故人が亡くなってから50日目の霊前祭(五十日祭)で、仏教で言う忌明けとなるそうです。

 

元々神式では、厳密に言うと仏教の「香典返し」という習慣はなかったそうです。

 

ただ、慣例として、納骨が行われることが多い、「五十日祭」が滞りなく完了した後に、上記同様挨拶状と共に贈ることが多いそうです。

 

神道の場合も、3か月に亘る場合は、切り上げて「三十日祭」でも良いとされていますので、この場合は法要後に贈りましょう。

 

 

<香典返しはいつ? キリスト教の場合>

 

キリスト教には本来、仏教の「香典返し」にあたる習慣はないそうです。

 

ただ、亡くなってから1か月後の「追悼ミサ」の頃(プロテスタントでは「昇天記念日」)に、挨拶状とお礼の品を贈ることがあるそうです。

 

 

<香典返しはいつ? 番外編 
 元々は香典返しは必要なかった?!>

 

本を紐解くと、元々香典は、亡くなった方がおられるご家庭に対し、葬儀から忌明けまで出費が嵩むことを考え、お金を出し合って助けようという、相互扶助の精神から成り立っていたそうです。

 

その精神は現在でも受け継がれ、一家の働き手が亡くなった場合や、両親が亡くなり、子供だけが残された場合は、香典返しはしなくて良いとされているそうです。

 

その際は、「頂いた香典は子供の為に役立たせて貰う旨」を記載したお礼状を、必ず出すそうです。

 

これからも引き継いでいきたい、日本ならではの優しい制度ですね。


スポンサーリンク