香典返しの辞退

スポンサーリンク

香典返しの辞退方法とは?

最近では、香典返しの受取が禁止されている公的組織や、ご遺族に余計な気遣いを掛けたくない、という理由で香典返しの辞退をされる方が増えているそうです。

 

こうした方々の場合、どのように香典返しを辞退したら、ご遺族の気を悪くさせず、気持ちを伝えることが出来るのでしょうか?

 

また、香典返しを辞退された側の遺族は、どのように対応したら良いのでしょうか?

 

 

<香典返しを辞退する方法 
 その1:記載する>

 

一番分かり易い方法は、香典の裏書か、香典の中の封筒の住所氏名欄に、香典返しは不要の旨を記載する方法です。

 

具体的な記載例としては、以下のように記載すると良いでしょう。

 

@「誠に勝手ながら、お返しなどのご配慮は遠慮させて頂き度く、お願い申し上げます」

 

A「香典返しはご辞退させて頂き度く、お願い申し上げます」

 

 

<香典返しを辞退する方法 
 その2:金額を少なくする>

 

香典の金額が大きいと、たとえ辞退したとしても、何かお返しをしなければ!と思うのが人情というもの。

 

金額を「相場」と言われる金額よりやや安くすると、遺族の方がほんの気持ちなんだな、と理解してくれるそうです。

 

ただ、個人的にはただ金額を少なくするだけですと、単にケチっていると思われる恐れがありますので、同時に「香典返しは不要です」と記載しておくと良いでしょう。

 

 

<香典返しを辞退する方法 
 その3:連名で香典を送る>

 

職場の有志で香典を集める際、よく見かける方法ですが、1人ずつの金額を抑え、連名にして香典を代表者に依頼する、という方法もあります。

 

何も書かなくても遺族の方が香典返しを辞退している、と判断してくれるケースもありますが、念のために「香典返しは不要です」と記載しておくと良いでしょう。

 

 

以上の方法で、香典返しを辞退することが可能になります。

 

そもそも香典は葬儀に掛かる費用や遺族の暮らしを助ける、という相互扶助の気持ちから生まれたものです。

 

悲しみの中、香典返しを選んだり、手配するのも大変な作業です。こういう香典返しの辞退は、本来の香典の意味を生かした、素敵な方法かもしれませんね。

 

それでは、逆に香典返しを辞退された遺族側は、どのような対応をすれば良いのか、見てみましょう。

 

 

<香典返しを辞退された場合の対応 
 その1:別の機会にお返しをする>

 

香典返しを辞退されても、「故人に代わって感謝の気持ちを伝えるのだから問題ない」との気持ちから、辞退された方にも贈って良い、と記載してあるマナー本もあります。

 

でも個人的には、辞退された方の気持ちになると、なんだか折角の心遣いが無になったようで、寂しい気持ちになる気がするので、あまりお薦めしません。

 

それならば、お歳暮やお中元でお返しをしたり、親しい方の場合、落ち着いてからでもお食事にお招きして、共に故人を偲んだりするのも良いかもしれませんね。

 

 

<香典返しを辞退された場合の対応 
 その2:寄付する>

 

最近は香典返しの代わりに、お礼状に「頂いたお香典はユニセフに寄付させて頂きます」などと記載する方も増えているそうです。

 


スポンサーリンク