香典返しに商品券は大丈夫?
香典返しって、金額もそうですが、贈る品物もとても悩みますよね。。。失礼が合ってはいけないし、使わないものだと迷惑だし。
散々悩んだ挙句、誰もが好きな品物に代えられる商品券が俄然魅力を増してきます。贈る方も、あれこれ言われなくてラクですし♪
でも、人によっては、『無礼だ!』と怒る方もおられるとか。本当に商品券は『無礼』なのでしょうか?早速見てみましょう!
<香典返しに商品券は無礼なの?>
商品券や金券は、贈った金額がはっきり分かってしまいますので、会社の上司や目上の方には失礼と取られる方もおられるようです。
確かに上司の立場になってみると、部下の身内で葬儀の際、お香典を贈り、そのキッチリ半額が香典返しとして贈られて来たら・・・いい気はしないかもしれません。
また、香典返しに商品券を贈ること自体が良くない、とか、マナー違反である!と思っている地域もありますので、そのような方にわざわざ商品券を贈ることは、お礼を通り越して喧嘩を売ることに!
感謝の気持ちの香典返しが、人間関係の亀裂を招くなんてことは、避けたいですよね。
ただ、気心の知れた方や、逆に「商品券のほうが助かるわ☆」という方もおられますので、聞いても問題ない仲の方でしたら、聞いてみても良いかもしれませんね。
<香典返しに商品券を贈る時のマナー>
商品券を贈ることが問題ないことが分かり、早速手配を・・・と思った方!少し待ってください!
商品券をそのまま宛先に贈ることは、非常に失礼です。せめて感謝の気持ちの一筆を添えてみましょう。
また、商品券だけでは味気ない・・・と思われる方は、少額の商品(1000円〜2000円程度のお菓子など)を台座代わりに贈るのも良いですね。
デパートの進物コーナーで香典返しだと言えば、専用の包装紙で、挨拶状や商品も一緒に贈ってくれるそうですので、利用してみては如何でしょう?
<香典返しに商品券に代わるものとは?>
やはり商品券は味気ないし、失礼かも・・・と思われる方は、『カタログギフト』はいかがでしょう?
カタログギフトは、頂いた側が自分の好きな物を選べるということで、商品券に近いメリットがあります。
また、香典返しの金額がストレートに分からないところも、魅力の一つでもあります。
本来はお肉やお魚などは、香典返しに相応しくない品物ではありますが、カタログギフトならタブーには当たらないようです。
選択肢が広がり、かつ香典返しの金額があからさまではないカタログギフトは、今後主流になるかもしれませんね。