香典返しの金額は?
香典返しの金額は、とても悩むところですよね。あまりにしょぼいものだと、「ケチった?」と思われますし、豪華すぎると受け取る側に恐縮されてしまいますし…
もちろん地方によって相場は変動すると思いますが、大体いくらくらいのものをお贈りすると良いのでしょう?
様々な立場の方に対してお贈りする場合とその金額について、見てみましょう!
<香典返しの金額 参列者への場合>
香典返しのお香典金額(神道では「御玉串料」、キリスト教では「御花料」)は、どの宗教でも3分の1〜半額程度が一般的だそうです。
5000円までのお香典を頂いた方には3000円、1万円までのお香典を頂いた方には5000円という感じです。
ただ、『関東の半返し、関西の三分返し』という言葉がありますように、地域によって妥当な金額が異なりますので、地元の年輩の方に聞いてみるのも良いでしょう。
また、故人が一家の大黒柱として働いておられた方だった場合、お返しの金額は少し差し控え、3分の1を目安にする場合もあるそうです。
大黒柱を失い、これから経済的にも困るであろう遺族に対する、配慮を感じさせる風習ですね。
<香典返しの金額 特別に親しかった方への場合>
親族や故人と特別親しかった方の場合、故人や遺族に対する気持ちから、特に高額なお香典を頂くことがあるようです。
この場合、お香典返しの金額に悩むところではありますが、必ずしも半返しに拘ることはなく、通常のお香典レベルで問題ないようです。
これは、あまり立派なお返しをしてしまうと、逆にその方に気を遣わせてしまうことになってしまうからです。
しかし、この場合、お気持ちとして有難く頂いた代わりに、郵送ではなく、直接お宅に御挨拶に伺うなど、丁寧な御礼は必須です。
気持ちには気持ちで返すことが重要なのですね。
<香典返しの金額 身内・親族への場合>
身内や親族へのお香典返しの金額は、3分の1〜4分の1が多いそうです。
身内や親族の場合は、お香典の金額も高額になりがちですが、それは親族としての気持ちの現れですので、有難く頂きましょう。
<香典返しの金額 供花・お供えを頂いた場合>
供花やお供えの籠盛の金額は1万円〜2万円くらいだそうです。
供花やお供えと共にお香典も頂く場合が多いですので、この場合は全てお香典の金額に合算して考えます。
ただ、この場合は高額になりがちですが、あまり金額が高価すぎるお香典返しは、却ってお相手に気を遣わせてしまいます。
上記にある「特別親しかった方への場合」同様、直接御挨拶をしつつ、丁寧に感謝を伝えるほうが良いでしょう。
<香典返しの金額 番外編・法要の場合は?>
年忌法要で親族をお招きする場合、お供えを頂くこともありますし、遠路はるばる参列される方もおられるので、粗品を用意します。
法要が終わった後で手渡しすることが多く、お菓子などがよく粗品として贈られるそうです。
この金額は2000円〜3000円程度が相場のようです。
また、家族だけで法要を行う際は、もちろん必要ありません。ゆっくりと故人を偲びつつ、ご冥福を祈りましょう。