香典返しにお米が注目されている!?
現代において、香典はお金、香典返しといえばお茶やお菓子等の『消えもの』か、タオルなどの『実用品』が主流になっています。
でも、昔は香典は『お米』、香典返しは無かった、ということをご存じですか?
なぜ昔は香典がお米だったのでしょう?そしてなぜ今、お米が香典返しとして注目されているのでしょう?
早速見てみましょう!
<昔、お米が香典だった?!>
昔は、葬儀にはお米や食品を供えることが多くあったそうです。ある地域では、故人の子供は米2俵、兄弟などは米1俵など、大量の米をお供えしたそうです。
米俵を葬儀の祭壇の脇に飾ることが、単にお供えとしてだけではなく、喪家のステータスになっていた地域もあったそうです。
又、香典として供えられた米は、葬儀の準備や埋葬の手配などを手伝ってくれる、近所の方などへの炊き出しに利用したりしていたそうです。
尚、昔は現在のように香典返しは特に設けておらず、葬儀を手伝ってくれた方に不幸があった際、お手伝いする等、相互扶助の精神で成り立っていたそうです。
いわば、炊き出しのお米が香典返しのような形になっていたのかもしれませんね。
そんな由緒ある(?)お米が、最近、香典返しとしても注目されているそうです。どのような点が香典返しに向いているのでしょうか?
<お米が香典返しとして注目される訳
その1:好き嫌いがない>
日本人の主食は、最近パンや麺類に押されつつありますが、やはり『お米』です。
香典返しを贈られる方の家族構成や性別、年代に関わりなく、お米は誰でも召し上がることが出来る食材です。
そんな点からも、お米は香典返しとして注目されているそうです。
<お米が香典返しとして注目される訳
その2:お米券はお米以外にも使える>
お茶やコーヒーは香典返しを贈られた方がお嫌いだったり、タオルなどは趣味があったりで結構嬉しくない時も。
そんな時、『お米券』でしたら、お米に引き換えることも出来ますし、それ以外の商品に変更することも可能です。
そういった金券としての側面からも、お米(券)は香典返しとして注目されているそうです。
<お米が香典返しとして注目される訳
その3:お米券は邪魔にならない>
四十九日法要後の持ち帰り時や、葬儀や通夜の際の即日返しの香典返しは、かさばる物ですと、持ち帰りも大変です。
そんな時、『お米券』でしたら、男性のスーツのポケットにも入れられますし、かさばらず、収納も簡単です。
そういった意味でも、お米(券)は香典返しとして注目されているそうです。