香典返しの表書きの書き方とは?!
香典返しの返礼品には、弔事用の『のし紙(=掛け紙)』を掛けるのがマナーとなっているそうです。
香典返しの表書きは、宗教によってきちんと決まった形式があることをご存じですか?
葬儀や告別式はつつがなく進んでも、この香典返しの表書きを間違えただけで、大恥をかくことに!
それでは、宗教別の香典返しの表書きの書き方について、見てみましょう!
<香典返しの表書き
その1:仏式の場合>
1.のし紙の水引:、
「白黒結びきり」が一番使われますが、関西地方(大阪・京都など)や一部の西日本では「黄白の結びきり」を使う所があるようです。
ただし、九州や四国では「白黒結びきり」を使用し、東北地方でも「黄白結びきり」を用いる地域もあるそうです。
よってのし紙の水引については、地元の仏事に詳しい方に伺った方が、間違いがないようですので、是非相談してみましょう。
2.表書き:
表書きの上段は、以下の3種類の言葉を使用します。
『忌明志(きあけし)』…四十九日(忌中)が明けたことに対する感謝と言う意味です
『満中陰(まんちゅういん)』…死後四十九日目を満中陰と呼ぶそうです
『満中陰志(まんちゅういんし)』…満中陰をより丁寧にした書き方だそうです
表書きの下段は、喪主家の姓や喪主のフルネームを記載します。
※蓮の絵柄の入った『のし紙』は、仏式でしか使いませんので、注意しましょう。
<香典返しの表書き
その2:神式の場合>
1.のし紙の水引:
仏式同様、白黒か黄白の結びきりを使います。
2.表書き:
表書きの上段は、以下の5種類の言葉を使用します。
『偲草(しのびぐさ)』『偲び草』『しのび草』…三十日祭か五十日祭の後に贈る場合に使います。
『茶の子(ちゃのこ)』『今日志』…ささやかなもの、という意味だそうです。
表書きの下段は、喪主家の姓や喪主のフルネームを記載します。
<香典返しの表書き
その3:キリスト教式の場合>
1.のし紙の水引:
仏式同様、白黒か黄白の結びきりを使います。また、水引を掛けない場合もあります。
2.表書き:
表書きの上段は、以下の3種類の言葉を使用します。
『感謝』『粗品』。プロテスタントの場合のみ、この2種類以外に『召天記念(しょうてんきねん)』を使用します。
表書きの下段は、喪主家の姓や喪主のフルネームを記載します。
<香典返しの表書き
その4:どの宗教でも使えるもの>
表書きの上段を『志(こころざし)』にすると、どの宗教でも使えます。迷ったら『志』にしておけば大丈夫です!
<香典返しの表書き
その5:手伝って貰った方へ>
葬儀や法事でお手伝い頂いた方へ、香典返しというよりお礼としてお渡ししたい場合は、『寸志』『志』『御礼』を使います。