密葬のお香典の相場とは?
通常の葬儀とは若干異なる密葬。家族葬同様に「お別れの会」や本葬儀が行われない場合、お香典はいくら包んだら良いのでしょう?
また、密葬に参列せず、後から密葬が執り行われたと知った場合、お香典は包むべきでしょうか?
<密葬の香典相場:参列者の場合>
密葬に参列を希望され、伺う場合は、通常の葬儀同様お香典を用意します。
お香典はあくまで、故人を悼む気持ちと、遺族である喪主の方が葬儀を行う為の費用の足しにするものです。
しかも通常の葬儀とは異なる密葬の場合、通常より参列者が少なくなる傾向にありますので、会食費用なども考慮して、お香典は通常の金額より多めに包むと良いでしょう。
具体的な密葬のお香典相場は以下の通りです。
故人が父母の場合・・・5万円〜10万円
故人が兄弟姉妹の場合・・・3万円〜5万円
故人が上記以外の親族の場合・・・1万円〜2万円
故人が勤務先・友人・知人の場合・・・5千円
もちろん、血の繋がりが濃い場合や、縁が深い場合、お世話になった度合いなどによっても、密葬のお香典金額は変化します。
上記はあくまで参考値としての相場ですので、お気持次第で密葬のお香典金額は決めるようにしましょう。
一般的に若い方より年輩のほうが、金銭的にも余裕がある場合がある為、多めに包むのも良いでしょう。
ただし、同封する密葬時のお香典金額は、「死」や「苦」を連想させる4や9が入らない金額になるよう、注意しましょう。
<密葬の香典相場:非参列者の場合>
49日を過ぎて、葬儀が終わった後、密葬で故人を送った旨の連絡が来た場合や、友人知人からその事実を知った場合のお香典は包むべきでしょうか?
一般的には、密葬に参列しない方に対しては「ご会葬も御供物もご辞退させて頂きます」という連絡が礼儀となっています。
よって、そのような連絡を受けた非参列者の方は、喪主や遺族の意向を組んで、お香典は差し控えれば良いでしょう。
密葬の事実を知ってしまったから、と、密葬終了後でもお香典を送られる方もおられますが、喪主や遺族側はお香典返しの手間を省きたいという意図があることがしばしばあります。
よって、その気持ちを察し、故人との生前のお付き合いを思い出しつつ、故人を悼むことが、より故人への供養になると思います。
尚、供花や弔電については、あえて辞退する旨の連絡がない場合は、失礼には当たりません。
とはいえ、遺族側は贈られたことで気を使ってしまい、お返しを考えなければならなくなることも考え、遺族にお会いした時に、心を込めてお悔やみを申し上げる程度で留めるのも、スマートかもしれませんね。