密葬に供花を送ってはダメ?
密葬は、一般の参列者の参列を断り、遺族や親族、故人と深い縁のある方々と、少人数で行う葬儀です。
親しい友人知人が密葬で葬儀を行うと聞き、参列は出来ないけれど、せめて供花だけは送りたいと思う方もおられると思います。
しかし、密葬という特殊な葬儀に、供花を送ることは問題ないのでしょうか?
<密葬に供花を送ることは問題ない?>
供花とは、故人にお供えするお花を言い、故人の霊を慰めると同時に、祭壇を飾る意味もある大切なお花です。
本来供花は、遺族や親族、故人と深い縁があった方などが贈ったり、残念ながら遠方の為、密葬などの葬儀に参加出来ない方が送るものです。
しかし密葬の場合は、遺族や親族など限られた方々のみで故人とお別れをする、大切な儀式ですので、参列者以外が供花を送ることは控えた方が良いようです。
密葬の時だけでなく、一般的にお通夜前は、遺族にとって一番慌ただしい状況です。
そんな慌ただしい最中、個人的に送られてきた供花は、その配列や御礼の準備などで、却って遺族の手を煩わせてしまう恐れもあります。
よって、供花を故人に供えたい気持ちは分かりますが、遺族の気持ちや状況を考え、密葬時に供花を贈ることは遠慮するようにしましょう。
ただし、会社の慶弔規程により、儀礼的に送られる供花の場合は、特に御礼の必要がありませんので問題ないこともあります。
また、本葬式を行う場合は、一般参列者も会葬する普通のお葬式ですので、供花を贈ることは問題ありません。
密葬によって、また遺族によって、供花を贈られても迷惑でないかは異なります。親しい間柄の場合は、遺族に確認してみるのも良いでしょう。
<密葬の供花の依頼方法とは?>
密葬に参列し、供花を贈ることを遺族から許された方は、まず葬儀式場に直接問い合わせ、担当葬儀社と連絡先を確認します。
葬儀社の会館で密葬が営まれる場合は、そのまま葬儀社に供花を依頼しましょう。
葬儀社の会館で密葬が営まれる場合は、葬儀社を通じてでなければ供花の持込を断るケースもあるようです。
また、葬儀社指定ではないお店に供花を注文した場合は、祭壇に統一感が無くなったり、地域や宗派に違いが出てしまい、折角の供花も祭壇に飾られないケースもあるようです。
上記のことも鑑み、密葬に供花の手配をする場合は、必ず葬儀社に確認するようにしましょう。
ちなみに供花は葬儀社に注文した場合、一基につき7,500円〜15,000円が主流のようです。
密葬ですので、そんなに大げさな供花は不要ですので、予算とお気持に合った金額の供花を選ぶようにしましょう。
尚、供花に薔薇を入れるお花屋さんもありますが、薔薇を不快に感じる方も居るそうですので、なるべく薔薇は入れないようにしましょう。
<密葬の供花を贈る時期とは?>
密葬に供花を贈る場合、担当葬儀社に受付時間を確認し、遅くともお通夜が始まる3時間前には依頼を完了させましょう。
密葬の葬儀に間に合わなかった場合は、後飾りにお供えする花として、遺族のご自宅に供花を贈るのも良いようです。
この後飾りにお供えする供花は、初七日から四十九日までに贈るのがマナーのようです。