密葬のマナーとは?
通常の葬儀と同様、故人を悼む儀式である密葬にも、密葬独自のマナーは存在します。
この密葬のマナーを知らないと、折角の故人を悼む気持ちが、遺族にとっては「有難迷惑」と取られてしまうことにもなりかねません。
一体密葬にはどのようなマナーがあるのでしょう?
<密葬のマナー その1:他言無用>
密葬は、親族、遺族、特に故人が親しかった友人・知人という、限られた方々のみで、故人を悼み偲びつつ執り行う儀式です。
よって、たとえ密葬が行われることを知ってしまったとしても、そのことを他の方には言わないことは、密葬のマナーです。
万が一、その自分が伝えた方が、故人の友人・知人であって、どうしても葬儀に参加したいと思い、密葬に参列してしまったら大変です。
予期しない参列者が参列したとしても、追い返すことも出来ず、故人を失って憔悴した遺族に対応や香典返しなど、様々な負荷を掛けてしまいます。
また、そもそも密葬は、「特に縁のあった者だけでしめやかに故人を送りたい」という気持ちの籠った儀式です。
その趣旨を考え、たとえ自分が密葬の日取りや場所を知ってしまったとしても、マナーとして絶対に人には言わないようにしましょう。
<密葬のマナー その2:弔問は極力避けましょう>
時間が経ってから、密葬の事実を知った方の中には、特別に故人と親しかった訳でもないですが、慌てて「お線香だけでもあげさせてください」とばかりに遺族宅に伺う方がおられます。
お気持は遺族や故人も嬉しいとは思いますが、やはり弔問に来られるとなると、弔問者の相手をしたり、香典返しを用意したりと、あれこれしなければならないことが多くなります。
人が亡くなると、相続や役所への届け出など、様々な事務手続きに追われ、49日経ってからも、遺族はなかなか忙しさから解放されないことが多いです。
マナー本には、「お香典やお花を持って弔問に伺うのも良い」という記載があるものもありますが、お香典やお花はともかく、相手の時間を奪う訪問はマナーとしていかがでしょう?
筆者も密葬後、多忙を極める最中、五月雨式に弔問に来られる弔問客に、正直困ってしまったことがあります。
「千の風になって」ではありませんが、弔問に行くことだけが、故人を偲ぶことではありません。
マナーとは、相手を尊重する所作のこと。是非遺族の気持ちになって対応するのも、密葬のマナーではないでしょうか。
<密葬のマナー その3:密葬した旨の連絡は忘れずに>
今度は遺族側のマナーですが、密葬をした場合は、49日を目途に故人に縁のある方へ、心を込めて連絡することはマナーです。
この場合、口頭や電話ではなく、文書で送るのがベストです。口頭や電話ですと、相手に不都合な時間もありますし、縁が深い方であればあるほど心を乱してしまいます。
また、故人に縁のある方が闘病中の場合、故人の死をいきなり電話で伝えることで、病と闘う力を削いでしまうかもしれません。
相手の様々な状況や気持ち、時間帯を考えることもマナーです。
故人の大切な縁のあった方々を大切にすることは、故人も必ず喜ぶ筈。是非、密葬のマナーを守って、故人を偲びたいものですね。