密葬で行う葬儀の流れ
密葬や家族葬は、一般的な葬儀とは違い、家族や親族、故人との縁が深い方々との葬儀ですので、ゆっくり故人とお別れできる利点があります。
そんな密葬で行われる葬儀の流れとは、一体どのようなものなのでしょう?
一般葬との違いを考えながら、見て行きましょう。
<密葬で行う葬儀の流れ その1:葬儀社との打ち合わせ>
大切な家族が亡くなったら、まずは葬儀社を決め、葬儀の打ち合わせを始めます。
遺族側が用意するものは、遺影、喪服、僧侶の手配になります。故人の好きだった音楽を会場で流して貰うのも良いですね。
密葬で決めるべきものは、密葬に参列して頂きたい方の選別、密葬の会場、日取り、精進料理の数、宿泊者の有無、供物の確認になります。
密葬の葬儀の日取りは、友引を避けたり、焼き場の空き状況にも左右されますので、十分注意しましょう。
日取りが決まったら、密葬出席予定者に出欠確認をします。
一般的な葬儀と異なり密葬での葬儀は、会葬礼状や式場前の看板、会場設営の指差し看板、受付の設置は不要となります。
また、親しかった方のみの葬儀なので、お香典を辞退するケースも多いようです。
<密葬で行う葬儀の流れ その2:通夜>
僧侶が到着したら、御挨拶をしつつお布施をお渡しします。僧侶へのお茶などの手配は、葬儀社が行ってくれることが多いです。
通夜の時間となりましたら、遺族及び一同は式場内に着席し、開式となります。
その後は導師入場、開式の辞、読経、焼香と続きます。全員の焼香と読経が終わりましたら、導師が退場し、閉式となります。
通夜が終了しましたら、親族代表が弔問者へ挨拶し、通夜振る舞いをしながら、故人を偲びます。
この通夜の流れは、一般的な葬儀とほぼ同じです。
<密葬で行う葬儀の流れ その3:葬儀・告別式>
通夜の翌日、多くは午前中に葬儀・告別式は行われます。
僧侶が到着し、式の時間になりましたら、参列者が式場に着席し、導師入場となります。
開式の辞が終わったら、読経が始まり、焼香をします。全員の焼香終了後、読経と弔電の読み上げがあります。
喪主の挨拶が終了後、導師退場、閉式となり、飾ってあったお花を棺に入れていきます。
故人との最後のお別れをした後、出棺となります。 ※地域により違いはあります
その後、出棺・火葬・お骨上げと続き、遺骨が骨壺に収まって終了となります。この間の葬儀は密葬も一般的な葬儀も同じです。
今回は仏式で記載致しましたが、神式、キリスト教式共に、一般的な葬儀も密葬もそう違いはありません。
一般的な葬儀にせよ、密葬にせよ、葬儀の形より大切なのは、大切な故人を心から悼む気持ちです。
故人が安らかに眠りにつけるよう、心を込めて送りだしましょう。