お悔やみの電話例

スポンサーリンク

お悔やみの電話例とは?

突然受けることになった訃報の電話。心の準備が出来ていないだけに、どうお悔やみを言ってよいやら分かりませんよね。

 

混乱のあまり、きちんとしたお悔やみも、必要な事柄もお聞きすることが出来ないこともよくあるようです。

 

一体、訃報の電話を受けた時は、どのようにお悔やみを言い、何をお聞きすれば良いのでしょう?

 

 

<訃報電話を受けた時のお悔やみの電話例 その1:
 親戚・親しい友人など、縁が深い方が亡くなった場合>

 

親戚や親しい友人が亡くなった場合は、特別な事情が無い限り、通夜・葬儀の両方に参列します。

 

訃報電話を受けた時は、まだ通夜や葬儀の日程が確定していないこともあります。
故人や遺族との縁が深い場合は、すぐに自宅に駆けつけて良いかお伺いをします。
急いで駆け付ける場合は、喪服ではなく、地味な平服で訪問しましょう。

 

お悔やみの電話例:

 

「お辛い中、お電話頂き有難うございます。突然のことで言葉も見つかりません。
 ご迷惑でなければ、出来るだけ早くお悔やみに伺いたいのですが
 ご自宅にお伺いしても宜しいでしょうか?」

 

 

もちろん、遺族も急なことで混乱している為、すぐに駆けつけられても困る場合もあります。
遺族に訪問を断られた場合は、日時や場所を伺い、通夜・葬儀に参列するようにしましょう。

 

お悔やみの電話例:

 

「お気持も考えず、大変失礼致しました。
 この後の日程はお決まりでしょうか?
 お分かりでしたら宗教や宗派も教えて頂けますか?」

 

 

教えて頂いた、通夜や告別式の場所が遠く、すぐに伺えない場合は、通夜・告別式に参列します。
また、通夜・告別式の日程にやむを得ない事情で参列出来ない場合は、お悔やみの電話だけでなく、手紙を添えた香典を送ります。

 

お悔やみの電話例:

 

「心身ともにお辛いところ、お電話頂き有難うございます。
 あいにく遠方の為、すぐに伺うことは出来ないのですが、
 今後の日程はお決まりでしょうか?
 お分かりでしたら宗教や宗派も教えて頂けますか?」

 

 

<訃報電話を受けた時のお悔やみの電話例 その2:
 友人や知人の家族が亡くなった場合>

 

友人や知人の家族が亡くなったことを、遺族から直接電話で聞いた場合は、まずお悔やみの言葉を述べます。

 

同時に友人と故人の続柄、通夜・告別式の日時と場所、宗派を確認しましょう。

 

お悔やみの電話例:

 

「大変な時にお電話有難う。この度はご愁傷様です…
 今後の日程は決まっていますか?
 また、宗教や宗派は分かりますか?
 何かお手伝い出来ることがあったら、遠慮なく言って下さいね。」

 

 

<訃報電話を受けた時のお悔やみの電話例 その3:
 同僚や上司の家族が亡くなった場合>

 

同僚や上司の家族が亡くなった場合、忌引休暇の申請や弔電などの社内手続きが必要となります。

 

また、忌引休暇中に業務連絡が必要な事態も想定されます。

 

遺族である社員の気持ちを考えると、かなり辛いことですが、会社として必要な情報はきちんと尋ねましょう。

 

お悔やみの電話例:

 

「大変な時にお電話頂き、有難うございます。
 心からお悔やみ申し上げます。
 お辛いところをお尋ねすることになり、大変申し訳ありません。
 今後の日程などはお決まりですか?
 (通夜・葬儀の日程と場所、宗教と宗派、故人の氏名、社員との続柄、喪主を尋ねます)
 忌引休暇の申請は、こちらでさせて頂きますが、いつまでお休みされますか?
 香典・弔電・供花はお受けになりますか?
 また、どうしても連絡を取らせて頂きたい時の
 連絡先をご教授頂けますか?」


スポンサーリンク