お悔やみに伺う際の服装とは?
急に訃報を受け、通夜や葬儀、告別式に参列することになった場合、どのような服装をすれば良いのでしょう?
参列者の性別ごと、そして子供の服装について、お悔やみにふさわしい服装を見ていきましょう。
<お悔やみに伺う服装:通夜の場合>
通夜に参列する場合、急な出来事ですので、遺族や親族は喪服を着用しますが、参列者は喪服ではなく、地味な色の平服で問題ありません。
女性はアクセサリーを外し、男性は金時計など光るものは外し、ネクタイピンも外すほうが良いようです。
とはいえ、最近では参列者も通夜にお悔やみに行く際、喪服を着用することも多いようです。
<お悔やみに伺う服装:男性の場合>
男性がお悔やみに伺う服装は、黒いスーツか慶弔用のブラックフォーマルのスーツを着用します。
派手なネクタイやカラーシャツは避け、ネクタイは黒、シャツは白のワイシャツを着用します。
靴下や革靴、鞄も黒色のものを使用するようにしましょう。
また、仏式での通夜・葬儀の場合は、数珠を忘れないようにしましょう。
<お悔やみに伺う服装:女性の場合(洋服)>
女性がお悔やみに伺う服装は、慶弔用のブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルを着用します。
ミニスカートやノースリーブ、胸元が大きく開いた服などは避け、肌が露出しないようにします。
髪が長い方は一つに纏め、清潔で上品な印象に整えます。髪留めも黒い物を使用します。
アクセサリーは結婚指輪やパールの指輪やパールのイヤリング、パールのネックレス以外は外します。
また、パールのネックレスは、弔事は重なることを嫌う為、二連のネックレスは避け、シンプルなものを着用します。
ストッキングや靴は黒を着用し、バッグは布製か革製のもので、エナメル素材や爬虫類の皮のものは避けます。
また、飾りのあるものや光沢のある、靴やバッグ類は避けるようにしましょう。
冬場に上着やコートを着用する場合は、出来るだけ黒いものを着用します。
皮のコートやファー付のコートは、殺生を連想しますので、お悔やみの服装としては相応しくありませんので、十分注意しましょう。
また、仏式での通夜・葬儀の場合は、数珠を忘れないようにしましょう。
<お悔やみに伺う服装:女性の場合(和装)>
お悔やみに伺う服装でも、和装の場合、黒無地五つ紋が正式な礼装です。
小物も全て黒ですが、足袋は白にします。アクセサリーは結婚指輪以外は着用せず、羽織も着用しないようにしましょう。
また、仏式での通夜・葬儀の場合は、数珠を忘れないようにしましょう。
<お悔やみに伺う服装:子供の場合>
小学生以下の子供がお悔やみに伺う服装は、白いシャツに紺か黒の服を着用させます。
制服がある場合は、制服を着用させましょう。