お悔やみのお花は何を贈ればいいの?
葬儀や法事など、お悔やみ事には、様々なマナーやしきたり、贈って良い場面があるようです。
そんなお悔やみの場面ごとに、どのようなお花を贈れば良いのでしょうか?
<お悔やみのお花:葬儀まで日にちがある場合>
人が亡くなって、葬儀や通夜、告別式までに日にちがある場合は、枕花を贈ることがあります。
枕花(まくらばな)とは、ご遺体の枕元に飾るお悔やみのお花であり、左右対称で飾ることが多いそうです。(1つだけの場合もあります)
通常は遺族が用意していますが、葬儀の前に弔問に伺う際は、持参しても良いようです。
枕花は、遺族の手を煩わせないように、フラワーアレンジメントで、あまり大きすぎないものを選びます。
金額的には5千円程度で、お悔やみのお花の色は白のみが基本のようです。ただし、葉のグリーンは問題ありません。
白菊に限らずとも、白いお花なら何でも問題ないようですが、バラは棘がある為、お悔やみのお花としてふさわしくないと考える方もおられます。
もし故人が白いバラが好きだった場合は、遺族に白いバラをお悔やみのお花としてお持ちしても問題ないか、確認するようにしましょう。
<お悔やみのお花:通夜・葬儀・告別式の場合>
通夜や葬儀にお悔やみのお花を贈る場合は、葬儀が行われる斎場やホールの葬儀社に連絡し、お悔やみのお花を依頼します。
葬儀社への連絡をせず、勝手にお悔やみのお花を持って行っても、持込拒否されることもあるようですから注意が必要です。
なお遺族から「供花は固辞致します」などの連絡があった場合は、遺族のお気持を尊重し、お悔やみのお花は手配しないようにしましょう。
<お悔やみのお花:告別式終了から四十九日までの場合>
遠方で参列出来なかった場合や、葬儀にお花が出せなかった場合、葬儀後に訃報を知った場合などは、遺族のご自宅にお悔やみのお花を贈ります。
遺族側からすると、慌ただしく葬儀が終わった後、寂しさが増してくる時期に届くお悔やみのお花は、心が慰められるようです。
マナーとして、四十九日までは白中心のお花で、バラなどの棘があるお花はお悔やみのお花として相応しくない、というものがあります。
しかし、遺族側が嫌でなければ、故人が好きだったお花をお悔やみとして贈ることは問題ありません。
また、白だけのお花では寂しい場合は、淡いピンクやクリーム色などの、柔らかい雰囲気のお花を贈る方も多いようです。
<お悔やみのお花:命日の場合>
命日にお悔やみのお花を贈る場合は、命日当日の前日までに届くように手配しましょう。
これは、命日当日は法事で遺族が外出している為、お届けが翌日になってしまう可能性があるからです。
お悔やみのお花の色は、亡くなって間もない場合は白中心ですが、徐々に淡い色、普通の色と変わってくるようです。
お悔やみのお花は、花束でもアレンジメントでも良いですが、遺族のお手間を考えれば、アレンジメントのほうが良いようです。
<お悔やみのお花:お墓詣りの場合>
お墓詣りにお悔やみのお花を手配する場合は、特にしきたりはありません。
菊など和花だけでなく、華やかな洋花や棘のあるバラなども問題ないようです。
故人が好きだったお花があれば、それをお悔やみのお花として墓参りに持っていくのも良いですね。
お墓詣りのお花は「白・黄色・紫・赤・ピンク」など、派手にする傾向があります。
出来るだけ綺麗な、それでいて故人が喜びそうなお花をお供えしてみては如何でしょう?