お悔やみメールは失礼?
最近では、インターネットやスマホの普及により、電話よりもメールで訃報を受け取る機会も多くなりました。
そんな時、ご遺族にメールでお悔やみを述べることは失礼なのでしょうか?
また、訃報を知った側は、どのようなお悔やみメールを送ればよいのでしょう?
<お悔やみメールは失礼ですか?>
お悔やみメールは、遺族である友人知人が親しい間柄で、メールで訃報連絡を受けた場合は問題ありません。
また、会社の上司や同僚など、ビジネス関係者が遺族で、関係性が深い場合も問題ないそうです。
しかし、メールでのお悔やみはあくまで略式であり、取り急ぎ送るものですので、遺族に出会った際は、丁寧にお悔やみを述べるようにしましょう。
<お悔やみメール送付の注意点とは?>
お悔やみメールは、件名ですぐに「お悔やみメール」であることが分かる様に、簡潔に書きます。
また、時候の挨拶は抜きで、すぐにお悔やみの言葉を書くようにします。
言葉遣いはお悔やみメールである以上、あまりくだけすぎずに、普段よりも丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
お悔やみですので、「重ね重ね」や「またまた」など、不幸が繰り返されることを連想するような忌み言葉は避けます。
また、顔文字はくだけた印象がありますので、避けるようにしましょう。
文章の最後に「返信は不要です」の一言を添えると、相手に負担を掛けることがありません。是非この一言は入れたいものです。
お悔やみメールは、シンプルで読みやすく、相手に弔意が伝わるものがベストです。是非その点を心掛けるようにしましょう。
<お悔やみメールの文例とは?>
それでは、具体的にお悔やみメールの文例を見てみましょう。
1.お悔やみメール:親しい友人へ
件名:○○より/お悔やみ申し上げます
○○様のご逝去を知り、大変驚いております。
心からお悔やみ申し上げます。
心身共に大変な時だと思いますが、ご無理をなさいませんように。
何かお役に立てることがあれば、ご遠慮なくおっしゃって下さいね。
なお 返信は不要ですので、お気遣いなく。
2.お悔やみメール:取引先などビジネス相手へ
件名:○○より/お悔やみ申し上げます
○○様の突然の訃報に大変驚いております。
心身共にお辛い状況にもかかわらず
ご丁寧なご連絡を頂きまして、有難うございました。
慎んでお悔やみを申し上げます。
なお、お返事はご無用に願います。
3.お悔やみメール:会社の上司へ
件名:○○より/お悔やみ申し上げます
御連絡、ありがとうございました。
本来であれば、弔問に伺うべき処ではございますが
略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。
なお、特にご指示がない場合は、ご返信にはおよびません。
仕事については気になさらず、どうかゆっくりと
最後のお見送りをなさって下さい。